SEO検定試験2級 受験体験記|勉強法や試験当日の雰囲気、合格発表まで

SEO検定2級 IT関連資格
この記事は約6分で読めます。

SEO検定は、一般社団法人全日本SEO協会が実施する検定試験です。
4~1級の4段階に分かれていて、自分のレベルに応じて受験することが可能です。

WEBページを運営するにおいて、SEOの知識を知った上でコンテンツを作成して行った方が、何も知らずにがむしゃらに作成するよりも良いかなと感じて、取り組んでみることにしました。

SEOとは

SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化 )の略で、自分のWebサイトをいかに検索エンジンの上位に表示させ、訪れる人を増やすように取り組むこと。

その要因は一つでは無く複数あり、また時代が進むにつれて要因なども変わってきます。

SEO検定の概要

SEO検定は1~4級に分かれています。どの級からでも受けることが可能なので、自分のレベルに応じてとか、どのような知識を得たいのか、によって級を選択できます。

一般社団法人 全日本SEO協会のHPでは下記のような感じで級の紹介をしていました。

対象者学べる内容
4級1から学びたいSEOの基礎知識 
3級知識を確認キーワードリサーチと内部要因最適化   
2級プロとして活躍コンテンツSEOと外部要因最適化
1級プロとして活躍ソーシャルSEOとモバイルSEO

そして、出題範囲としては下位の級を含むことになっているので、2級を受験すると3、4級の内容も試験範囲に入ってきます。

そのようなこともあって、今回は2級を選択。
外部要因最適化と内部要因最適化を両方対象とすることができるので、バランスの良いSEO対策が学べるのではと思いました。

SEO検定2級の試験概要

今回受験するSEO検定2級について簡単に纏めてみました。

受験資格:誰でもOK!
出題範囲:SEO公式テキスト2、3、4級の全ページ
合格基準:合格率80%以上
出題形式:80問
試験時間:60分
受験料金:6,600円(税込)

難易度は少し高めか?

他の検定と比較すると、合格基準が80%以上と高いので、難易度は少し高めかと思います。
※ちなみに、4、3級も同じです。

スピード感も要求される

試験問題60分に対して出題数が80問(4択)なので、1問を1分以内で解く必要が出てきます。
問題を見て秒で答えられる問題もありますが、考え込んでしまう問題が多くなると大変なので、過去問対策をしておくことが重要です。

SEO検定の勉強方法

1.公式テキストを読む

SEO検定の勉強方法は、公式テキストを読むこと以外にないと思います。
公式テキストは全日本SEO協会のホームページからでも、アマゾンでも、大き目な書店でも購入することが可能です。

全日本SEO協会のホームページでは、公式テキスト以外にも、動画や別コンテンツ教材等が追加されたダウンロード学習コースがありますが、SEO検定の合格を目指すだけなら必要ないでしょう。

もし、仕事で使うとかしっかりと身に付けたいと考えているのであれば、考えてみてもいいかなと思います。

個人的にはWEBページ作成暦は15程度あってSEOがどのようなものかも少しは知ってたので、公式テキストは比較的スムーズに読むことが出来ました。4、3、2級の公式テキストを最低1回。そして気になる箇所を何回か読むという流れです。

2.公式問題集を解く

そして必ずやっておきたいのが公式問題集です。

4、3、2級と3冊もテキスト買ったら凄いお金が飛んでいくのですが、やっぱり公式問題集をやっておかないと、試験当日にかなり苦労すると思います。

ちなみに問題集は受験する級だけで大丈夫かな?と思います。

答え合わせをしていると2級テキストに載っていない内容が出題されている場合は、3級テキストか4級テキストを見れば載っているはずです。

つまり、テキストは全級必須、問題集は受験級のみというのが最低限の支出ですね。

SEO検定4級公式テキスト 2,178円(税込)
SEO検定3級公式テキスト 2,552円(税込)
SEO検定2級公式テキスト 3,102円(税込)
SEO検定2級公式問題集  2,552円(税込)
合計 10,384円(税込み)

ただ、公式テキストは、受験が終わっても実務等で参考書として利用できますからね。

3.実際にSEO対策をやってみる

最後は公式テキストに出てきたツール類を実際に触ってみることです。
そうすることで、単なる暗記物から、実際に手を動かして身体で覚えるようになります。

利用料金が掛かってしまう下記ツール等は、触るのが難しいと思いますが、

・マジェスティック(被リンク元調査ツール)
・シミラーウェブPRO(競合調査ツール)

お金が掛からない下記ツール

・Googleサーチコンソール
・Googleアナリティクス
・キーワードツール

等は、積極的に触ることによって、どういう目的の時に利用するのか、画面表示や項目は何があるのか、が暗記せずとも把握できるようになると思います。

Webページを作ったことが無い方は、この機会に作成して、Googleの各種ツールを触るのが良いですね。

SEO検定の試験当日

試験会場は東京会場を選択。
冷たい雨の降る日にJR新橋駅を降りて歩いて会場まで向かいました。

東京会場(最寄り駅はJR新橋駅)

オフィス街なのか、日曜日には歩いている人も少なくて、会場があるビルを探すのにキョロキョロしてても、恥ずかしくありません。

ビルは大きな道路沿いに面しているので探しやすく、一回にはSEO検定会場の張り紙がしてありました。

試験会場ビルの1階

エレベーターで7階へ。下りたらすぐに受付です。
受付に着いたのに、スタッフさん2名もいるのに無視されて、やる気あんのか?(笑)と思いながら、ちょっと呆れつつこちらは勝手に席に座りました。

試験終了後の対応とかは悪くなかったのですが、初印象は最悪でしたね。これで上級の試験は受けないでおこうと思ったくらいです。

試験は40分で終わりました。が公式問題集をやっていないと難しかったと思います。
20分時間が余ったので、見直しで2回目へ、全て終わって丁度60分経過したところでした。

問題も解答も両方提出。

解答はマークシート方式でしたが、用紙がコピーだったので、採点は人出だろうなと思います。

SEO検定の合格結果

合否の通知は試験日より2週間以内とありましたが、一週間も経たないうちにA4の大きさの封筒で郵送されてきました。

結果は無事に合格。

SEO検定2級合格証書

採点結果が書かれた用紙と、認定証、そして各種チラシが一緒に同封されています。

入っていたチラシ類

でも、スタートはココから。
SEO検定で学んだ知識を生かして、少しでも自分のWEBページの検索結果、トラフィックを増やせるようにコツコツと取り組んでいきましょう。

著:一般社団法人全日本SEO協会
¥2,792 (2025/03/17 10:04時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました